オンラインで学べる動画講座ページができました

売れている占い師は、コミュニケーションを磨いた

コミュニケーションが悩みの本質

人間の悩みのほとんどが、コミュニケーションの問題だと思います。

コミュニケーションとは腹を割って本音を話し合い、お互いの距離を確認する行為です。

ただ、時には腹を割らない方がいい場合もあります。
その匙加減がみんな難しいわけです。

日本特有のマナーと節度

コミュニケーションについて考えるとき、日本特有のマナーが影響します。

それが「節度」とか「節操」。

いい塩梅に、できるだけ穏便に。
「調和」を大切にする、日本人らしい考え方です。対人関係では『謙譲の美徳』とも呼ばれます。

謙譲の精神とビジネスの壁

じつは、これ、お勤め人にはいいですが自営業者にとってクセものなんです。

本来、人間関係をスムーズにするための謙譲の精神が、商売やビジネスでは問題なのです。
過剰な遠慮は、多大な損失を産んでしまいます。あなたが占い師ならとくに注意が必要です。

謙譲と遠慮は、似ているようでまったく違う。

遠慮のデメリット

多くの日本人は、目上や関係が微妙な相手に対して遠慮しがちになる傾向があります。

自分の感情をできるだけ抑え、相手に合わせようとするでしょう。
遠慮とは、自己表現を抑える力のことです。これがのちのち、亀裂を生む原因になるわけです。

ガマンが生むひずみ

いくらガマン強い人でも、自分をずっと抑え続けるのは無理。
仮に努力の末、ガマンし続けても、必ずどこかで歪みが生じるでしょう。

そして、あるとき、
「こんなにガマンしてるのに…」
というエゴが出てくる。その結果、相手や状況に不満をつのらせます。

人間って穏やかのままでは、居続けられないんです。

不満を抑えきれなくなると、急に爆発したり、理由も言わず辞めたりする。
ガマンしてきた分だけ、過剰な表現をしてしまうのです。

そんなとき周囲は、
「え、なんで?」
「いい人だったのに…」
となる。場合によっては、「嫉妬」や「恨み」に発展することも。

このように遠慮するデメリットは、かなり多いんです。

謙譲と謙虚の本当の意味

では本来の謙譲や謙虚ってどんな意味なのでしょう?

簡単にいうと、威張らない自己表現です。

自分の意見を主張する前に、必ず相手の意見をきいて、その上で自分の意思を伝える。これが謙虚であるということ。

遠慮と決定的に違うのは、ちゃんと自分を表現する点。ただ「相手が先」で「自分が後」というだけ。

実例:食事の場でのコミュニケーション

たとえば、ぼくは、誰かと食事に行くとき、「何が食べたい?」と聞きます。すると、「何でもいいですよ」と答える人がけっこう多い。

この「なんでもいい」と答える本心は、おそらくこんな感じ。
「今すぐには思いつかない」
「候補を出してもらえると選べる」
「好みが合わないかもなので、相手の意見にあわせよう」

どうですか?

本心を聞いたところで、別に失礼にも当たらないし、腹も立たないはずですよね。

けれど、
「なんでもいい」
なんて言われてしまうと、
「選ぶのが面倒くさい」とか
「あなたとの食事に興味ない」
という印象を受けてしまうんです。もったいないですよね。

素直な自己表現のすすめ

自分の意見を言うことで、賛同を得られなかったり、否定されることもあるでしょう。でも、気を遣ったあげくに、相手に不快な想いをさせたのでは、本末転倒ですよね。

だったら素直に本心を言ったほうがいい。

「何か食べたいものありますか?」
と質問された場合、
「なんだろ。少し考えるのでちょっと待ってください!」
「昼はカレーだったので別のものがいいです!」

こんなふうに、答えのバリエーションはいくつもある。
こういう返事の場合、語尾に『!』を付けると好印象です。

敬意は払って、ちゃんと自己表現する。これが、健全なコミュニケーションです。

売れている占い師の共通点

売れている占い師は、コミュニケーションの達人です。