オンラインで学べる動画講座ページができました

何のために(目的)があり、何をする(目標)か決まる

ある中小企業の社員さんが鑑定を受けに来られた時の話です。

「うちの社長、言うことがよく変わるんです」
社長から指示が出たのでそれに取り組んでいたところ、たまたま確認してみると「そんなこと言ってない」と言われたりするそうです。彼は社長の意向に沿って進めていたのですごく困るというわけです。

こういった話はよくあります。ぼく自身、部下から「また方針を変えるんですか?」と批判された経験があります。
じつは、これって理由があるのです。社長からすると手段が変わっているだけで目的は変わっていないのです。

目的とは【何のためにするか】ということ。
そして目標とは【目的のために何をするか】となります。

そもそも目標とは、単独では存在しません。何のために(目的)があって、何をする(目標)か決まるのです。
まず社長は、「業界の最王手になる」といったビジョンを掲げます。これが基礎となる『目的』です。

その目的達成のために、「5年で店舗数を業界一位にする」といった目標を立てます。この社長の目標がその下の部長にとって目的になります。部長はそれを受けて、「まず来年までに都心部の店舗を30に増やす」というような目標を数字で立てます。

そして、この部長の目標が課長の目的となるわけです。その目的達成のために課長は「半年以内に24区内の店舗を10店舗に増やす」という目標を立てます。さらにその部下にとっては目標が目的となります。この連鎖が組織のプロジェクトになるわけです。

しかし、急速な店舗展開をしますと、社員の育成が間に合いません。その結果、サービスの質が落ちてクレームの多発が起こったとします。そのとき社長は、目標を変更するのです。「店舗は増やさなくていいからアプリ開発を先に進めよう」などと言い出すわけです。

社長からすると目的は変わらないまま、目標を変えただけ。しかし部長にとっては目的が変わることになります。『社長の言うことが変わる』という事態のカラクリです。

会社の全体からすると、想定外の状況になったのですから変更は英断です。ただ、問題なのは、社長はその説明をしないだけ。なぜかというと、社長は思考スピードが早いから。社長はかなり前から、ひとりで黙々と考えていて、ここぞというタイミングで発表します。しかし社員たちは「えぇ、なんて急な方向転換だ」「いままでの準備が無駄になる」と、閉口するわけです。

社長という人は、ずっと頭の中で考えているので、伝えているような気になっています。そして、詳しい説明がなく目的が変わり、背景もよくわからないまま進みます。このように、社長の発言がコロコロ変わるのはちゃんと理由があるのです。

成長する会社になるには、社長の性格や価値観を部長たちが正しく認識できるか、ここにかかってきます。また社長は社長で、部長や課長たちのスピードは、自分の半分くらいだということを学ばねばなりません。

そもそも、仕事が早くないと社長は務まりません。のんびりしている性格や慎重派の人が社長になると会社の発展は止まります。これは企業だけじゃなく、個人店舗の経営でも同じこと。

一流の占い師を目指すなら、こういった経営者の気質を学ぶことが重要です。

 

メールマガジン登録

【占い師の心得、成功するためのマインドをメールマガジンで受け取る】
https://www.nakashimatakahito.com/mailmag/pc