YouTube配信と九星気学の話題
先日のYouTube配信で九星気学について語りました。
もしお時間があれば、ぜひ動画をご覧ください。
配信はこちら
感じたことがあれば、遠慮なくコメントしてもらえれば可能な限りお返しいたします。
九星気学と四柱推命の違い
さて、九星気学とは大正の末頃に園田真次郎先生が創り出した日本発祥の占いです。
そのベースが九星術なので九星術の用語が使われます。
九星気学のライバルとして四柱推命が挙げられます。ともに生年月日を基にして性格や運期を読み取る運命学です。
性格の分析は気学よりも四柱推命の方が詳細です。
ただし運期は干支の巡りだけなので、個人の運期の適否は偶然性が大きく影響しています。
運命学と占術の得意分野
運命学と占術とは得意とする分野が違います。
「どちらが当たるか…」
と、同列で比較するのはナンセンス。
占いの結果はそれぞれ占い師の技量によって大きな差異があります。
どちらを信じるか・運勢の特徴
四柱推命と九星気学、どちらを信じるかと問われれば、運の善し悪しや本質的な実力などは、迷わず四柱推命を信じます。
ただ四柱推命は方位を重んじません。
それは占うことが出来ないのではなく、引越しや旅行の方角が運命に及ぼす影響はほとんど無視できるものと考えるのが推命の立場だからです。
また、方位を気にし出すと家族それぞれ命式も違いますから動きがとれなくなってしまいます。
理論体系の違い
四柱推命と九星気学、どちらも東洋占術ですが理論体系はまったく違います。
四柱推命は干支の相性で運勢の吉凶を観ますが、気学は九星の象意で運勢を判断します。
九星気学でも十二支は少し観るけれど、十干はほとんど無視。一生の運勢の流れは四柱推命のほうが的確です。
しかし月と日の運勢については九星気学のほうが当たります。もちろん九星気学でも年の運勢は観ます。
相談者と運勢の受け取り方
四柱推命の特徴は、一生の運勢の流れを重視し、5年間、10年間の運勢を分析するのです。
しかし気学は、そのあたりが甘いわけですね。
で、ふつうの相談者さんは幸せになりたいから占いに来るので、何歳で病気になるとか、この歳で人生が終わるとか、そんなことは聞きたくないのです。
嫌な気分になって帰るなんてそもそも本末転倒ですからね。
そういう意味で、運勢がライトにあたる気学が広く日本人に受け入れられたのは当然なのかもしれません。
九星気学講座のお知らせ
ちなみに、5年前に開催した九星気学の講座がウェブで販売されています。
オンライン講座はこちら
約6時間もあるのにわずか5万円と超破格です。
基礎から応用実践、秘伝までを徹底的に学ぶことができるセミナーです。まったく知識のない状態からプロの気学鑑定師になれます。