オンラインで学べる動画講座ページができました

営業のため投稿は必要だが、『いいね』に振り回されない

SNSを毎日更新しない占い師が成果を得ることはありません

はっきり言います。

今の時代、SNSを毎日更新しない占い師が、成果を得ることはありません。

ただ、ごくまれにSNSを毎日更新しないで月30万円程度を稼いでいるという占い師はいますよ。

しかし、そんな占い師はこれまでの実績があっただけ。
あと2年で彼らの収入は半減するとぼくは思います。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
SNSの更新を毎日しない、
そんな覚悟のない占い師が
成果を得ることはありません
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

SNSの必要性と現状

占い師に限らず、自分で何か活動する場合、SNSは強力なツールです。

かつてアメブロが最強だった時代もありましたが、今では完全にオワコンです。

メルマガだって、これから始めるのはもう遅いわけです。

今の時代、
SNSかYouTubeを使った生配信が有効なのです。

SNSの難しさとやめてしまう理由

とはいえSNSは自分ひとりでやると疲れます。

だから複数のチームになって、目的に沿った活動をする。

個人でやっている場合、突然やめる人が多いです。
なぜならSNSは楽しい反面、
「気持ちがしんどいけど見てしまう」
という状態に陥ってしまうから。

ふと、投稿するのがバカらしく思えたりするけどタイムラインは流れ続けている。

暇になるとタイムラインを眺め、誰かが反応してくれないかと投稿している自分がいる。

「なんのためにやるの?」
という感覚になることがあります。

突然やめる人へのまなざし

別に誰のせいとかでもないし、
嫉妬しているわけでもないのに、
一周まわって突発的に
「もういいや」
と思い、やめるという選択をとるわけです。

また、めんどくさい人に絡まれることもあります。

これまでは
「アンチって暇人だな」
と遠めに見ていたことが、
いざ自分の身に起こると、ドキッとして嫌な汗が出るもの。

「やっぱりネットって怖い」
となって、突然やめてしまうのです。

また、自分の限界を知って自信喪失したりもします。

比較と自己評価

知名度を上げ、宣伝効果を期待したい…と、目的を持ってSNSをする場合、

自分と同じ業種の人や
同じ目標を持つ人、
価値観の合いそうな人など
共通点の多い相手をフォローし、フォローバックします。

すると、
自分よりすごそうな人がゴロゴロいることに気付きます。

みじめな気持ちになって虚しく感じる経験もするでしょう。
そこにアンチコメントが重なると、精神的に弱って突然やめるという行動に走ってしまうわけです。

SNSをやめた後の世界

突然やめると、
フォロワーはどう感じるのか?

まず、
「何かあったの?」
と残念に思われるはずです。

ただ、最初はびっくりされても一週間すれば忘れられます。
「どうぜひょっこり帰ってくるだろう」
などと軽く思われます。
「情緒不安定なのかな?」
「メンヘラかな」
と軽視されます。
『突然やめる=メンタル弱い』
と決めつけられるのってなかなか抵抗ありますよね。

そもそもSNSなんて個人の自由ですから、責任を感じるものでもありません。
ストレスを感じているのなら、誰にも気なんて遣わずに削除しないで少し放置するだけ。

本来の居場所と人間関係

大事なことは
「本来の居場所はSNSではない」
というのが正解なのです。

あなたがどん底に落ちた時、いいねやコメントしてくれる人が助けてくれますか?

仲が良いと思っているフォロワーだって、いつボタン1つでブロックするかもしれません。

信頼できる人たちとはSNSではなくLINEで会話するはず。

心を乱されるほどでしたら、期間限定でお休みしたらいい。
マイナスプロモーションになるようなことは、しないほうがいいのです。

チームでSNSを活用する意義と「ほしよみ堂」の目的

重ねて言いますが、SNSは自分ひとりでやると疲れます。

だから複数でチームになって、目的に沿った活動をしましょう。

そういう意味で、ほしよみ堂は占い師による活動の輪を広げる。
まず占い師がしあわせになってそしてお客さんに喜んでもらうのです。

メールマガジン登録

【占い師の心得、成功するためのマインドをメールマガジンで受け取る】
https://www.nakashimatakahito.com/mailmag/pc