メルマガは終わった?現代の集客事情
昨日、「先生のメルマガ毎日拝読しています。私もメルマガやった方がいいですか?」と質問されました。
イベントとか求人などは、このメルマガで募集すると希望者が集まってすぐ決まります。
いつもながら、メルマガの重要度を実感しています。しかしメルマガは、すでに終わったコンテンツなのです。
これからの時代はSNSとブログ
ぼくは14年前に始めましたが、これからやる必要はありません。
ソーシャルメディアとブログでコミュニケーションをとる。これが今の時代を生き残る有益な方法です。
そのためSNSの使い方をプロの占い師の視点から教えました。
まずはアイコンとヘッダーが大事
まず何より、アイコンが大事です。
実写ならプロに撮影してもらうこと。自撮りで加工する場合は、自撮り加工に慣れている人に教えてもらいましょう。
イラストならば絵師に描いてもらう。絵師に依頼する場合は2000~5000円が相場です。
次にヘッダーが大切で、ヘッダーにはキャッチコピーを入れるのが定番。
ヘッダーに写真を入れる場合は、アイコンと被らないよう右側に配置します。
アイコンとヘッダーの色合いや雰囲気は揃えます。写真もヘッダーで自分の世界観を出すのです。
明るいキャラなら暖色系、クールなら寒色系という感じで色によってイメージを作ります。
Twitter(元X)で伸ばすコツ
例えばTwitter(元X)なら、ツイート(元ポスト)の質を上げること。
リプやいいね、その他テクニックも大切ですが一番はツイート(ポスト)です。
いくらテクニックを磨いても、普段のツイートの質が低ければ、そもそもフォローされないか、すぐにフォロー解除されます。
三種類のツイートを使い分ける
Twitter(元X)を伸ばすには、以下の3つを使い分けることです。
- 自己開示ツイート
- 専門分野ツイート
- 交流ツイート
自己開示ツイートのポイント
まず自己開示ツイートとは、実績や経験をアピールし、興味を持ってもらう。
プロフィールクリックが高くなる傾向にあるため、新規フォロワー獲得に効果的です。
ツイートの構成としては【結論→理由説明→行動喚起→オチ】
一文目で『なに?』と興味を持たせ、「あぁ、なるほど」に持っていきます。
二文目以降で理由を説明し、最後にオチを用意することで、リプを貰いやすくするのです。
自己開示ツイートは、数字や経験を具体的に示します。鉄板ネタとしては…
『収入の話』
『フォロワー数について』
『悲惨からの逆転ストーリー』
この3つです。
伸びているツイートの『型』を模写し、その人の経験の部分を自分の経験に書き換えるだけです。
あなたの経験は完全オリジナルなので、誰かと似ていても問題ありません。
まずは、自分に合う型と合わない型を探していく。
専門分野ツイートのポイント
次に専門分野ツイートですが、これはあなたの専門分野のことです。
占いのアカウントなら、占いの技法やコツについてなど。
専門分野のツイートでは、圧倒的な有益性を心がけましょう。
有料に値するような内容でも、どんどんツイートして大丈夫。差別化ができるのでフォロワーから信頼されます。
発信ジャンルは多くても3つまでに絞ります。
フォロワー数が少ない段階でジャンルが散らばると『この人って何?』と思われ、フォローされづらくなります。
プロフィールとブランディングの一貫性を保つために発信ジャンルは絞りましょう。
交流ツイートでマンネリ化を防ぐ
交流ツイートとは『おはツイ』や『おふざけ系』のことで、フォロワーとの交流が目的です。
有益な発信ばかりだと、マンネリ化する恐れがあり、たまに無益なものを混ぜるとマンネリ化を緩和できます。
もちろん無益なツイートだけでフォロワー増やすのは難しいです。
しかし無益な企画を行うと反応率が上がる傾向にあります。
反応率が下がり出したら、試しにやってみるのもいいでしょう。
現時点での最強集客ツールは?
いかがですか?
今のところTwitter(元X)は占い師にとって安パイなツールです。
では最強の集客ツールとは?と聞かれたら、『それはYouTubeです』と答えておきましょう。
まとめ
今の時代、占い師の集客はSNSやYouTubeが主役。
まずはSNSでアイコンやブランディングを磨き、三種類の投稿を上手に使い分けてファンを増やすことが大切です。
最終的にはYouTubeも活用して、より広い集客チャネルを作りましょう。

【占い師の心得、成功するためのマインドをメールマガジンで受け取る】
https://www.nakashimatakahito.com/mailmag/pc