オンラインで学べる動画講座ページができました

最初から多芸を目指すと、専門性が中途半端になり、アマチュアから抜け出せない

「何者かになりたい!」若い時期って、そう思っう人は多いです。当たり前ですがこの「何者」は「あなたは誰?」という意味ではありません。「歴史に名を残す人物」という意味です。

年齢を重ねて振り返り、平凡な人生を選んでしまった。けれど、今更ながら、何者かになりたい….そう思って占い師になる、という選択肢があるわけです。

何者かになるためにはどうすればいいか?

何者かになるためには、多芸を目指さず一芸を究めること。選択と集中がポイントです。好きで得意な分野を見つけ、そこにすべてを集中させて自分の才能を輝かせる。

選択と集中に必要なのは1つの道に絞り、専門性を究めることです。お金も時間も労力も、すべてを1つに費やすのです。だからこそ、突き抜けることができて、何者かになれるのです。

もちろん占い師も同じ。「何者かになりたい」のに、多芸を目指そうとしていませんか?複数の道を同時に歩んでいませんか?

たしかに、いろんなことに手を出せば、幅広い能力を身につけることができます。「何かあったときの保険」で、同時に2つの道を歩むこともあるでしょう。いろんなことができたほうが、いざというときの保険にもなります。

もちろん、差別化を図るために、多芸を目指す人もいるでしょう。複数の特技があったほうが特別な存在になるように思われます。ただし【何者かになりたい】なら、多芸はやめたほうがいいです。複数のことに手を出すと、限りあるリソースが分散されるから。

時間もお金はもちろん、スタミナや精神力も有限です。多芸であればあるほどリソースが分散してしまいます。
最初から多芸を目指すと、専門性が中途半端になり、アマチュアから抜け出せないのです。

本職をサボって副業に手をつけると、共倒れになる危険性があります。世の中を見てください。野球とサッカーを両立しているプロ選手はいません。同じ野球でなら、野手と投手の兼任ができる、それは大谷選手が証明してくれました。でも彼は、アマチュア時代から両方とも一流のレベルに達していたのです。ですから参考になりません。タレントと作家を両立している人はいますね。それは、まずどちらかで一流になって、余裕が生まれたからもうひとつに着手したのです。

「この道で生きる」と決めたら、迷わずに突き詰めることです。「何者かになる」というのは、「覚悟を決める」ということ。余計なものはなるべく捨てて、選択と集中を徹底した結果、才能が開花するのです。脇目も振らず、寄り道もせず、ひたすら1つの道を突き進む。それを、まず3年やれば実力やキャリアが積み重なって突き抜けることができます。その結果として、何者かになれるのです。

メールマガジン登録

【占い師の心得、成功するためのマインドをメールマガジンで受け取る】
https://www.nakashimatakahito.com/mailmag/pc