実践例:電話鑑定とメール鑑定の比較
今日はあなたに、質問を投げかけてみます。
『電話鑑定を80人、メール鑑定を50人売る』
という計画を立てました。
ところが実際は電話鑑定が80人売れて、メール鑑定は30人しか売れなかった。
さて、あなたは今後、電話鑑定かメール鑑定か、どちらの販売に力を入れますか?
成果の伸ばし方:強みに集中する
電話鑑定は目標を達成しましたが
メール鑑定は30人しか売れなかった。
その場合、多くの人が「メール鑑定を伸ばそう」と考えてしまう。
でも、それは間違いで正解は『売れている電話鑑定』に時間を割くべきなのです。
欠点を直すよりも、強みを伸ばしていくほうが業績は上がります。
欠点をなくすことのリスク
人も会社も、欠点をなくしてはダメです。
なぜなら、欠点を取り除くと活力がなくなるからです。
著者自身の「欠点」とその活かし方
ぼくの欠点は落ち着きがない性格で、のんびり穏やかな日常が嫌い、というマインドです。
でも、そんな欠点を直そうと思っていません。
だから大都会に住んで、毎日アグレッシブな仕事をする。
オールジャンル型の人の悩み
世間には、それなりに何でも出来て、そつなくこなせる人がいます。
その人に欠点はないのか?
というと、そうでもありません。
何事も「それなり」であることがそのひとの欠点になります。
バランスはとれているけれど突出した才能がない。
なんでもこなせるオールジャンル型の人は羨ましがられます。
しかし本人にとっては「突出していない」ことが悩みだったりするんです。
このように視点を変えてみると、欠点は必ずあるわけです。
失敗のパターンと「利点」としての欠点
ぼくは記憶力が良くないし、
深く考えないで決めるからケアレスミスが多いんです。
その性格のせいで、小さな失敗は多いけれど、大きな問題にはなりにくい。
なぜなら単純に考えてすぐやる性格だから大きな仕事に発展しないので、失敗もそれなりに小さいわけです。
いやなことがあってもすぐ忘れてしまう。
だから、悩みをあまり翌日に持ち越さない。
悩んでいた原因を忘れるからいつも前向きでいられるのです。
欠点克服とモチベーションの低下
ほんらい「欠点」とは、得意じゃない分野です。
だから克服しようと努力しても、時間がかかる割に成果も出ないし、
モチベーションが維持できない。
そればかりか、意識しすぎることでコンプレックスになりかねません。
そもそも苦手だから、記憶力を良くするための努力は、苦痛でしかたないわけです。
記憶力が弱いという「欠点」を努力で克服しないで、そのまま「利点」として捉えてみようと考えました。
欠点を長所に変える「陰陽思考」
物事には、すべて二面性があります。
その一面だけ捉えて欠点と思うのではなく、
発想を転換させて長所として活用すればいい。
こういう『陰陽思考』で、ぼくは仕事をしています。

【占い師の心得、成功するためのマインドをメールマガジンで受け取る】
https://www.nakashimatakahito.com/mailmag/pc