オンラインで学べる動画講座ページができました

Taka先生コラム:時代は占星術を必要としている

占星術……というと、まず西洋占星術をイメージしますよね。
いわゆる『星占い』。それが西洋占星術です。いまでこそ、テレビを見ても雑誌を開いてもかならず眼につく星占い。
しかし数十年前の日本の若者たちに、

 「西洋占星術を知っていますか?」

と質問したら、ほとんどのひとが首を傾げたでしょう。

それくらい西洋占星術は、当時の日本人にはめずらしい占いでした。

昭和41年に出版された1冊の単行本『西洋占星術』(光文社)がベストセラーとなって、西洋占星学は一躍注目の的となり、あっというまに占術界のメインとなりました。

日本において占いブーム歴史の裏を覗いてみると、昭和37年ころから興った『第一次占いブーム』と呼ばれる動向が見逃せません。

黄小娥氏の『易入門』、そして浅野八郎氏の『手相術』が、それぞれ同じ光文社から刊行されていたのです。両書とも大ベストセラーとなって話題になりました。
そこで光文社『占いシリーズ』の第3弾として白羽の矢が立ったのが、神秘性とわかりやすさとを備えた『西洋占星術』だったわけです。

とくに1990年代後半ごろから、鏡リュウジ氏の女性誌を中心にした活動が功を奏し、西洋占星術の占い師がたくさん輩出されるようになりましたね。
その結果、女性誌にはかならず『星占い』のコーナーが常設するようになり、やがて一般誌へも波及しました。

さらには、TVや新聞でも『星占い』を扱うようになって、メディアの占いといえば『占星術』という扱いになりました。
いまでは、日本人で西洋占星学を知らない人はいませんよね。いつのまにか、自分の生年月日と同じような感覚で『自分の星座』を言えるようになったのです。

ところが歴史を紐解いてみると、なんと今から1100年以上も昔に、西洋占星学の原型が、すでに日本に渡来していたのです。
時代は、空海をはじめとする遣唐使が活躍していたころ。日本の文明の基礎をつくった人たちがたくさん輩出された時代ですね。平安時代の貞観7年ですから、西暦では865年です。

唐から帰国したある僧侶が、ギリシャの『テトラビブロス』という占星術の原典を持ち込んだのです。

平安時代といえば、まさに安倍晴明で知られた陰陽師が活躍した時代。つまり国家をあげて神秘学を、政治や経済に取り入れようとしていたのです。
しかし鎌倉時代を経て、室町から江戸と流れるにつれて、完全に命脈が絶たれてしまったのです。

日本にふたたび西洋占星術がよみがえったのは、大正3年のこと。
『天文ニ依ル運勢予想術』という本が出版されました。

けれども、この本はあまりにも難解だったため一般には普及しませんでした。
ちなみに、その本では『占星学』と呼ばず、『考星学』という名称が使われていたのです。

さて、平安時代に西洋占星術の文献を用意してくれたのは中国でした。中国の占術家が、西洋占星術をうまく東洋風にアレンジしました。

それが『七政四余』です。
子平八字(四柱推命)星平会海七星四余八字のよくあたるところと七星四余の細かさをあわせて、より簡単にした紫微斗数
それまで中国では、徐子平が生んだ『子平八字推命』が占いのメインでした。
日本では、「四柱推命」とか「淵海子平」と呼ばれているすぐれた運命術です。

その四柱推命−−つまり「子平八字」に、占星術をあわせたものを『星平会海』といいますが、時代とともにどんどん複雑な占いへと発展させたわけです。

そしてついに中国の占術家は、七政四余や星平会海を基本にして、占星学を完璧に東洋化した『紫微斗数』を誕生させるに至りました。

コメント

コメントする