オンラインで学べる動画講座ページができました

Taka先生コラム:十二支の起源は古代中国かそれともシュメール発祥なのか?

今年の十二支は寅ですが、十干は海をあらわす壬(みずのえ)です。

十干は自然で構成されており
十二支は動物で構成されています。

十二支の意味や起源については
諸説ありますが、

時間・方位・季節を示す十二支に

それぞれ12種類の動物が
割り当てられています。

十二支

十二支に動物をあてはめるのは、
時間や方位の概念を簡便化し、
民衆に取り入れ易くするためでした。

中国最古の王朝、
殷の時代には使われていました。

4000年前ですから
日本は縄文時代でした。

しかし、この12という数字は

メソポタミア南部に興った
シュメール文明が発祥

と言われています。

シュメール文明

天文学の基礎知識
と言われているものの多くが、

シュメール文明のころには
すでに発見されていた、

と考える研究者は多いです。

古代シュメール人は、

季節が一巡する期間中に、
月の新月と満月が12回ずつ
観測されることを知りました。

また月の満ち欠けが
【29.53日で一巡する】ことも
彼らは発見したのです。

もっと言えば、それを
農耕スケジュール管理に利用したら
微妙に季節がズレることも
知っていたわけです。

たしかに月の満ち欠けは
29.53日で巡りますが、
実際の周期は27.32日です。

なぜ2.2日短いの?

というと、

月が地球の周囲を廻る間に
地球も太陽の周囲を公転するからです。

太陰暦の場合、

月の満ち欠け
29.53日×12ヶ月で354.36日。

地球の公転周期は
365.2422日なので、

1年で10.8822日
季節のズレが生まれます。

このズレを修正する目的で
3年に一度、閏月(うるう・づき)を
入れることで

1年を13ヶ月にしたのです。

このように干支とは、

生命の成長サイクルを示す十干と、
時間や方位の概念である十二支を
組み合わせたものなのです。

10と12を
順番に組み合わせていくと、
6巡目で元に戻ります。

12年×5=60年で
一周まわって最初に戻るので、
干支は全部で60種類。

つまり60年で一周まわって
最初に戻るという『還暦』も
ここからきています。

江戸時代まで、
日本の1日は12刻で、

十二支の動物たちは
時間や方位を表す目印でした。

古代中国や日本の『数』には
とても神秘な力が宿っています。

その根本は五行思想で、

干支の組み合わせによって
お互いを強めたり、
弱めたりする関係性となります。

強すぎや弱すぎだと大凶、
いい感じに強いと大吉、
ちょうどいいバランスは小吉、
弱めだとやや凶、

という具合になっています。

じつは、
いいことばかりが続くのも
悪いことが起きる兆しになります。

反対に、
悪いことばかりが起きるのも
良いことが起こる兆しなのです。

神社仏閣にあるおみくじにも、
この理論が採用されています。

吉事がひとつあったら、
次は軽めのトラブルが来て、
次に、そこそこ楽しいことがあり、
またしょうもない悩みが来る…

この繰り返しが、
この世の常だという考えです。

身の丈にあった
成功と幸福を求めていれば
人はつねに最高なのだよ…

という思想が
陰陽五行なのです。